月: 2024年12月

小石川後楽園の紅葉を見てきました

小石川後楽園の紅葉を見てきました

江戸時代初期、水戸光圀の代に完成したという小石川後楽園。

紅葉で人気のスポットに、さっそく行ってみました。

案外すいていた

東門と西門と、入口が二カ所あるからでしょうか。覚悟して行ったのですが、全く混雑していませんでした。

入園料は、大人300円です。

小学生以下は無料というのもうれしいですね。

東門から入りました。

さっそく、内庭の庭園です。

水戸藩書院があったところらしく、ここだけで完結した、ひっそりとした静けさがあり、とても心地よかったです。

赤門です。

紅葉が見ごろを迎えていました。

得仁堂です。

通天橋からの眺めが、いちばん素敵だなと思いました。

屏風岩です。

西湖の堤です。

中国の杭州にある西湖の堤に見立ててあるそうです。

ぐるりと一周して、また内庭に戻ってきました。

唐門です。

見ごたえのある庭園

都内とは思えないような、広さでした。

園内は「海、山、川、田園」に見立てた風景が用意されています。

大泉水のまわりはそれなりの人でしたが、そこから離れた場所もとても充実しています。山道もあったりして、軽いハイキングに来たかのような満足感がありました。

加えて、ほんとうに紅葉がみごとでした。

今年のぶんの紅葉は、見おえたような気持ちになりました。

Posted by tukihi in お出かけ, 0 comments
文学フリマ東京39に行ってきました

文学フリマ東京39に行ってきました

はじめてビッグサイトで行われるという「文学フリマ東京39」に行ってきました。

https://bunfree.net

道中の込み具合は

新橋駅から、ゆりかもめに乗りました。

車内はけっこう人が多かったので、みな文フリかなと思っていたのですが、お台場などで降りる人もけっこういました。

12時開場でしたが、30分前に到着。
入口前のベンチで、おにぎりを頬ばります。建物前のベンチは意外と空いていました。

とてもお天気のよい日で、雲ひとつない青空に、点つなぎの鳥の群れが等間隔に飛んでいて、そのたびに目をうばわれました。

12時の入場までは大行列

十分前になったので、会場のほうに移動しました。

そこは大行列でした。

太陽が苦手なので、少し待ち長かったのですが、十二時になるとすぐに列は進みだしました。

日傘があればよかったかなとも思いましたが、極力荷物を減らしてたかったので、むずかしいところです。

入場料は1000円です。

入口で電子チケットを見せて入場し、バッグ(先着)とパンフレットをもらいます。

本だけでなく、しおりや冊子も充実

お店それぞれに独自性があって、とても面白かったです。

さて、今回お迎えしたのは、この本たちです。

大切に読ませていただきます。

本に関連したしおりやフリー冊子などももらえたりして、うれしかったです。

大盛況でした

2000ブース以上あり、お祭りのような盛り上がりでした。

ただ、普通のお祭りとはちがって、エンタメ、評論、サブカル、純文学、短歌や俳句などなど、それぞれがそれぞれの好きなものに猛進する感じがありました。

会場は、文学好きならではの熱気に満ちていて、とても居心地がよかったです。

なにより、書き手の方と直接お会いできるというのがたまりません。

次回もぜひ行きたいと思います。

Posted by tukihi in 文学, 0 comments