お出かけ

巣鴨大鳥神社の酉の市(二の酉)2024に行ってみた

巣鴨大鳥神社の酉の市(二の酉)2024に行ってみた

巣鴨大鳥神社は、都営三田線千石駅から徒歩5分のところにある小さな神社です。

朝から屋台は準備万端

今年の酉の市は、11月5日(火)一の酉、17日(日)の二の酉、29日(金)三の酉の、三日間です。

朝9時から夜11時まで開かれています。

一の酉に行きましたが、二の酉は日曜日なので、また出かけてみました。

午前11時ごろ行きました。

午前中から屋台は出ているのか、少し心配でしたが、どのお店も準備万端でした。

クレープはけっこうボリュームあり

最初のお目当ては、クレープ。

一の酉の時には、夜ごはん前ということもあり、食べられませんでした。

子どもは迷ったあげく、生クリームバナナチョコを選んでいました。

最後に、ココナッツサブレとカラーチョコをトッピングしてくれます。

チョコクリームが多めで、生クリームも入っているので、それなりのボリュームのようでした。

子どもだと、ひとつ食べきれないくらいです。誰かと半分こくらいが、ちょうどよさそうでした。

それなりの満足感

つむつむ人形すくいをすることになりました。

一回500円。渡されたおたまで、3回すくえます。

そのなかから3個選んで持って帰ってもよい、というシステムでした。
袋にはあらかじめ、ゼリーボールをいくつか、入れてくれていました。

もらえるものがあり、子どもたちはご機嫌でした。

あめバリエーションの多さ

最後に、あめ屋さんに立ち寄りました。

でかりんごあめに、ちびりんごあめ、ぶどうあめ、いちごあめ、果汁グミあめ、ドライフルーツあめ、目玉あめなど、数えきれないほど種類があります。

こんなにバリーエーションのあるあめ屋さんは、はじめてでした。

あめの上に、キティちゃんのチップや、マシュマロなど、トッピングもしてくれます。

その可愛さに、子どもたちも魅了されていました。

地元密着であたたかい

お昼前だったので、もう少し空いているかなと思っていましたが、それなりに人が多かったです。

ただ、歩いたり、道端で食べたりするぶんには、まったく問題ありませんでした。

地元密着型の、あたたかいお祭りでした。

※一の酉の様子はこちらです。

Posted by tukihi in お出かけ, 0 comments
旅と暮らしの本屋アンダンテ (an、dan、te。)に行ってきたよ

旅と暮らしの本屋アンダンテ (an、dan、te。)に行ってきたよ

近所にオープンするという書店『旅と暮らしの本屋 アンダンテ』。

待ちに待った当日、さっそく行ってみました!

明るい店内

11月15日10時。

産業編集センターの手がける書店『旅と暮らしの本屋。アンダンテ』がオープンしました。

先着100名にお土産ももらえるとのことで、さっそく午前中に行ってきました。

入口にはたくさんのお花が飾ってあります。半円型の部分が全面ガラス張りで、なかもとても明るかったです。

お客さんも想像よりもずっと多く、とてもにぎわっていました。

店内は、広くもなく、狭くもなく、まわりやすい広さです。

ブックカバーが秀逸

旅の本、暮らしの本、世界の本。

それに関連する食や文化、絵本など、わくわくする本がたくさん並んでいました。

品ぞろえの幅は広いけれど、しっかり選択されているなと感じました。
そういえば、旅の本に特化した書店というのは、そんなになかったなと思ったり。

購入する本を決めて、レジに並びます。

ブックカバーをかけますか? と聞いてくださったので、迷わず、お願いしますと答えます。

書店ごとのブックカバーが大好きです。

このカバーのデザインがほんとうに素敵で、くりかえし使ってしまいそうです。

お土産は読書のおとも

先着のお土産は、ドリップコーヒーとチョコでした。

まさしく読書のおとも、というチョイスですね。

すぐに食べるのはもったいない気がします。

書店が町にずっとあってほしい

近所にできた本屋さん。

老若男女さまざまな方が来られていて、みな楽しそうに本を選んでいらして、これぞ書店の醍醐味といった空間でした。

町の書店がつぎつぎ閉店していく。
寂しいニュースが多いなかで、書店の開店は大きな希望のように感じます。

また、ゆっくり行きたいと思います。

アンダンテ、とても素敵なお店でした。

Posted by tukihi in お出かけ, 0 comments
弥生美術館・竹久夢二美術館の坂さんぽ

弥生美術館・竹久夢二美術館の坂さんぽ

今日は弥生美術館・竹久夢二美術館へ、上野動物園のほうから向かってみます。

暗闇坂は、暗くない

その名も「暗闇坂」なので、どんなに暗く急な坂道なのだろうと覚悟していたのですが、

明るくて坂の傾斜もそれほどきつくはありません。

途中、公衆トイレがあり、タクシーがたくさん止まっています。人通りも多くあります。

こんな名前がつくほどなので、昔はきっと、漆黒の暗さだったのでしょうね。

住宅街に溶けこんだ美術館

東大の門を通りすぎると、美術館が見えてきます。

そこまで大きな建物ではないので、気を抜くと通り過ぎてしまいそうなほど、住宅街に溶けこんでいます。

竹久夢二美術館です。

お隣には、弥生美術館があります。

カフェもよさげですね。今度行ってみたいです。

高畠華宵のコレクションが3000点も所蔵されているという、弥生美術館。

とても雰囲気のある玄関でした。

Posted by tukihi in お出かけ, 0 comments
エバリーのコンサートに行ってきた

エバリーのコンサートに行ってきた

昨日、文京区のシビックセンター大ホールで開かれた、Everly(エバリー)のコンサートに行ってきました。

飽きさせないプログラム

子どもの通う小学校に、ユーフォニアムのお兄さんと、ピアノのお姉さんが演奏しに来てくれたとのことで、感動して帰ってきた子どもからリクエストされました。

11月10日。この日、三回目の公演でした。

トルコ行進曲、カノンといったクラシックから、ディズニーまで、飽きっぽい子どもを熟知した曲構成に、すごいなあと、うなりました。

マリオの曲などは、会場が一体となって盛り上がっていました。

だいすけお兄さん熱唱

そののち、横山だいすけお兄さんがゲストで登場。

お兄さんは、すイエんサーの収録に行けた時にも、かなり間近で拝見できたことがあったので、わが家は勝手に親近感を抱いています。

トークもスムーズで、さすがエンターテイナー。

「赤鬼と青鬼のタンゴ」や「ありがとうの花」など、伸びやかな歌声を聴かせていただきました。

子どもたちが幼児のころの記憶がぱっとよみがえり、無性になつかしくなりました。

音楽はやっぱり、感情に直接訴えかけてくる、すごいツールですね。

参加型で、寝てる暇ない

途中、手拍子をしたり、声を出したり、ステップを踏んだり。

観客もいっしょに盛り上がれます。

参加型を意識した、大人も子どもも大満足の、素敵な講演でした。

ありがとうございました!

Posted by tukihi in お出かけ, 0 comments
国営昭和記念公園で秋のサイクリング

国営昭和記念公園で秋のサイクリング

先日、立川市にある国営昭和記念公園に行ってきました。

出遅れたけど、自転車はあるのか

サイクリングセンターは、立川口と西立川口、砂川口の3か所にあるようです。

今回は、駅から近そうな西立川口をめざしました。

家から電車を乗りついで1時間以上かかるので、朝いちで出ようねと声をかけていましたが、予定通りというべきか、案の定出おくれました。

西立川駅に到着したのが、十時半。

自転車はまだ残っているのか不安でしたが、ひとまずサイクリングセンターに向かいました。

西立川口から入園し、右方向へ、2、3分歩くとありました。
入園料は大人450円、中学生以下は無料でした。

まだ列がありました。自転車はなんとかありそうです。
10~15分ほど並んだのち、券売機でチケットを買いました。

3時間で大人600円、子ども350円です。IC系のカードでも購入できました。

自転車はママチャリ系、スポーツ系、24インチ、22インチ、子ども用、二人用タンデムなど幅広くそろっていました。
スポーツ系にしようかと思いましたが、試してみたらサドルが痛かったので、やっぱりママチャリ系にしました。

子ども用のヘルメットは出はらっていましたが、言ったら大人用を貸してもらえました。
キャップの上からかぶると、ちょうどよさそうでした。

森の中を走る14キロコース

公園内でもらえる地図です(くしゃくしゃですみません)。

ピンクの道がサイクリングコースです。総距離は14キロほどだそうです。

森の中を駆け抜けるコースは、ほんとうに気持ちがよいです。

イチョウ並木がそろそろ見ごろを迎えていました。

もう少ししたら、もっと黄色く色づきそうですね。

虫たちもいたよ

途中のベンチでお昼休憩をとりました。

カマキリがひょこんといたり、

トンボがリュックにとまってくれたりもしました。

子どもたちも大喜びでした。

木工房のクラフト教室

そのあと、こどもの森にある木工房でクラフト教室に参加しました。

この日は200円で、木のフレームに思い思いの飾りをつけました。

10:30~12:00と、13:00~15:00の二部制です。

私たちは13時前に到着しました。
数組が待っていましたが、8人まで一度に工房に入れるようで、すんなり入ることができました。
工房内に入れるのは子どもだけで、大人は外から様子を見守ることができます。

最後はやはり、雲の海のふわんぽりんにつかまり、跳びはねていました。

紅葉のライトアップ

10月31日から12月1日までは、「秋の夜散歩2024」と題したライトアップイベントもやっているようです。
紅葉シーズンはいろいろと、お外に出かけたくなりますね。

Posted by tukihi in お出かけ, 0 comments
巣鴨大鳥神社の酉の市2024に行ってみたよ

巣鴨大鳥神社の酉の市2024に行ってみたよ

巣鴨大鳥神社は、都営三田線千石駅から徒歩5分のところにある小さな神社です。

屋台の種類が豊富

酉の市が開かれるようなので、さっそく行ってみました。

ちなみに今年は、11月5日(火)、17日(日)、29日(金)の三日間です。

朝9時から夜11時まで開かれています。

私は初日の夕方6時ごろから行ってみました。

子どもはそっこう、チョコバナナでした。

垂れ幕には「バナナチョコ」とあり、「チョコバナナ」か「バナナチョコ」か、それらはちがうものなのか、少し考えてしまいましたが、購入したものは見慣れたチョコバナナでした。

顔が作られていたり、キャラクターをイメージしていたりと、いろいろなバリエーションがあり、それぞれ値段がちがいました。

射的は、なかなかむずかしかったです。

ワタあめは、袋なしで一本300円、袋ありは二本600円でした。

すみっコぐらしなど、キャラクターの載った袋に入れてくれます。ワタあめの大きさは、袋ありとなしとでちがいました。なしのものは、けっこう大きかったです。

から揚げや、ベビーカステラ、大たこ焼き、だんご、焼肉弁当、おでん、ドーナツなど、さまざまな屋台が出ていました。

商売繁盛をねがって

家内安全、商売繁盛の神社ということもあり、装飾のきれいな熊手を購入していく方々が多かったです。

道幅のわりに歩きやすい

6時から7時ごろ参道を歩きましたが、そこまでの人ごみではありませんでした。

行列ができる店もいくつかありましたが、大混雑というほどではありませんでした。平日だからでしょうか。

子どもたちも多く、全体的にとてもなごやかでした。地域のお祭り感があり、楽しかったです。

Posted by tukihi in お出かけ, 0 comments