紅葉

小石川後楽園の紅葉を見てきました

小石川後楽園の紅葉を見てきました

江戸時代初期、水戸光圀の代に完成したという小石川後楽園。

紅葉で人気のスポットに、さっそく行ってみました。

案外すいていた

東門と西門と、入口が二カ所あるからでしょうか。覚悟して行ったのですが、全く混雑していませんでした。

入園料は、大人300円です。

小学生以下は無料というのもうれしいですね。

東門から入りました。

さっそく、内庭の庭園です。

水戸藩書院があったところらしく、ここだけで完結した、ひっそりとした静けさがあり、とても心地よかったです。

赤門です。

紅葉が見ごろを迎えていました。

得仁堂です。

通天橋からの眺めが、いちばん素敵だなと思いました。

屏風岩です。

西湖の堤です。

中国の杭州にある西湖の堤に見立ててあるそうです。

ぐるりと一周して、また内庭に戻ってきました。

唐門です。

見ごたえのある庭園

都内とは思えないような、広さでした。

園内は「海、山、川、田園」に見立てた風景が用意されています。

大泉水のまわりはそれなりの人でしたが、そこから離れた場所もとても充実しています。山道もあったりして、軽いハイキングに来たかのような満足感がありました。

加えて、ほんとうに紅葉がみごとでした。

今年のぶんの紅葉は、見おえたような気持ちになりました。

Posted by tukihi in お出かけ, 0 comments
オトクなチケットで、秋の六義園に行ってみた

オトクなチケットで、秋の六義園に行ってみた

駒込駅から徒歩7分のところにある、六義園。

紅葉で有名な場所ですが、11月28日現在、どのくらい見ごろをむかえているのでしょうか。

和歌を映し出した庭園

五代将軍、徳川綱吉に仕えていた柳澤吉保が、和歌にちなんだ景色や中国古典の景観をイメージして築園したという、回遊式の庭園です。

一時期は岩崎彌太郎の別邸となりましたが、その後、東京都に寄付されたのだそうです。

東洋文庫ミュージアムとの、コンビチケットあり

六義園の近くに、東洋文庫ミュージアムがあります。

こちらは岩崎彌太郎の長男、岩崎久弥が設立した研究施設で、今年で創立100周年をむかえるのだそうです。

六義園(300円)と、東洋文庫ミュージアム(900円)とのコンビチケットがあり、1200円→1000円になります。

https://toyo-bunko.or.jp/wp-content/themes/toyo-bunko/assets/pdf/museum/combi.pdf

両方行きたい場合は、まず東洋文庫に行って、そのチケットを入手すると便利です。

紅葉の時期、六義園の入園口はとても混雑しますが、このチケットがあれば窓口に並ばず、すぐに入園することができます。

紅葉は5~6割

平日だからか、正門入口にはそれなりの人がいましたが、混雑というほどではありませんでした。

どちらかというと、外国からの団体客が多い印象です。

上述のコンビチケットを購入していたので、係の方に見せると、すぐに入園することができました。

入ってすぐのトイレは、行列ができていました。

ただ、少し行った先のトイレや、そのほかのトイレは空いていました。

途中、出店や物産店がありました。

私が行った日には、和歌山の物産展がひらかれていました。
顔のあるだんご、とてもかわいくて美味しそうです。

渡月橋です。

ちなみにこの渡月橋は、2枚の大岩をつなぎ合わせ、ずらして作ってあります。

「和歌のうら 蘆辺の田靏の鳴くこゑに 夜わたる月の 影ぞさびしき」

この歌にちなんで作られたそうです。

藤代峠のほうの道に行くと、人気も少なくなり、紅葉もみごとでした。

一年中たのしめる六義園

今は紅葉シーズンですが、パンフレットの花暦を見ると、一年中たのしめるように植物が植えられているようです。桜やつつじも気になります。

この立地なのに、相当な樹齢の木が多く、とても心が和みました。

またゆっくり訪れたいと思います。

Posted by tukihi in お出かけ, 0 comments
湯島聖堂の紅葉がきれいだった

湯島聖堂の紅葉がきれいだった

徳川綱吉が孔子廟を移したのがはじまりだという学問の聖地、湯島聖堂。

紅葉の季節になりましたが、どれくらい色づいているのでしょうか。

学問の香りがただよっている

のちに昌平坂学問所となったこの地は、町のなかにありながら、とても文化的な雰囲気のある森でした。

どの門から入ればいいのかわからず、ぐるぐると一周してしまいました。

凛とした空気感

山門に来たかのような空気感です。

古い階段が多く、一度すべりかけました。

そのあと、「すべるのでお気をつけください」という看板を見つけました。

門から見える紅葉が、かっこいいですね。

孔子と楷の木

孔子の像がありました。

写真だとわかりづらいのですが、かなり大きかったです。

迫力がありすぎて、これ以上近づけませんでした。

像の前には、立派な楷(かい)の木がありました。

孔子のお墓には、楷の木が植えられているそうです。

孔子と楷の木には、深いつながりがあるんですね。

木の枝や葉が整然としていることから、書道の「楷書」の語源にもなっているそうです。

たしかに、くねくねとして、独特の雰囲気があります。

門は3か所あった

ぐるりとまわってようやく全貌が見えました。

入口は公園側と、道路沿いと、正門との3か所にあるようです。

ちなみに、文京区のクイズラリーは、正門にあたる仰行門にありました。

紅葉がきれい(11月19日現在)

11月19日現在、紅葉がとてもきれいでした。

紅葉しはじめ、といったところでしょうか。

訪れる人はちらほらで、けっして混んでいるわけではなく、かといって寂しいほどでもない感じでした。

秋にぴったりの、しっとりとした心地のよい場所でした。

Posted by tukihi in お出かけ, 0 comments
国営昭和記念公園で秋のサイクリング

国営昭和記念公園で秋のサイクリング

先日、立川市にある国営昭和記念公園に行ってきました。

出遅れたけど、自転車はあるのか

サイクリングセンターは、立川口と西立川口、砂川口の3か所にあるようです。

今回は、駅から近そうな西立川口をめざしました。

家から電車を乗りついで1時間以上かかるので、朝いちで出ようねと声をかけていましたが、予定通りというべきか、案の定出おくれました。

西立川駅に到着したのが、十時半。

自転車はまだ残っているのか不安でしたが、ひとまずサイクリングセンターに向かいました。

西立川口から入園し、右方向へ、2、3分歩くとありました。
入園料は大人450円、中学生以下は無料でした。

まだ列がありました。自転車はなんとかありそうです。
10~15分ほど並んだのち、券売機でチケットを買いました。

3時間で大人600円、子ども350円です。IC系のカードでも購入できました。

自転車はママチャリ系、スポーツ系、24インチ、22インチ、子ども用、二人用タンデムなど幅広くそろっていました。
スポーツ系にしようかと思いましたが、試してみたらサドルが痛かったので、やっぱりママチャリ系にしました。

子ども用のヘルメットは出はらっていましたが、言ったら大人用を貸してもらえました。
キャップの上からかぶると、ちょうどよさそうでした。

森の中を走る14キロコース

公園内でもらえる地図です(くしゃくしゃですみません)。

ピンクの道がサイクリングコースです。総距離は14キロほどだそうです。

森の中を駆け抜けるコースは、ほんとうに気持ちがよいです。

イチョウ並木がそろそろ見ごろを迎えていました。

もう少ししたら、もっと黄色く色づきそうですね。

虫たちもいたよ

途中のベンチでお昼休憩をとりました。

カマキリがひょこんといたり、

トンボがリュックにとまってくれたりもしました。

子どもたちも大喜びでした。

木工房のクラフト教室

そのあと、こどもの森にある木工房でクラフト教室に参加しました。

この日は200円で、木のフレームに思い思いの飾りをつけました。

10:30~12:00と、13:00~15:00の二部制です。

私たちは13時前に到着しました。
数組が待っていましたが、8人まで一度に工房に入れるようで、すんなり入ることができました。
工房内に入れるのは子どもだけで、大人は外から様子を見守ることができます。

最後はやはり、雲の海のふわんぽりんにつかまり、跳びはねていました。

紅葉のライトアップ

10月31日から12月1日までは、「秋の夜散歩2024」と題したライトアップイベントもやっているようです。
紅葉シーズンはいろいろと、お外に出かけたくなりますね。

Posted by tukihi in お出かけ, 0 comments