tukihi

本を読んだり、文章を書いたりするのが好きな主婦です。
本を読んだり、文章を書いたりするのが好きな主婦です。
春日局のお墓に行ってきた

春日局のお墓に行ってきた

文京区湯島にある麟祥院。 

三代将軍家光の乳母として、大奥で活躍した春日局のお墓があるとのことで行ってみました。

とても静かな禅寺

文京区のクイズラリーの一箇所でもありました。

ちなみにQRコードは門前の掲示板にあります。

禅寺らしい雰囲気です。境内は無料で拝観できました。

東洋大学発祥の地だった

1887年、ここ麟祥院内に、井上円了が設立した「私立哲学館」が東洋大学の起源なのだそうです。

井上円了といえば、東京大学で哲学を学んだ、日本の仏教哲学者。

「妖怪博士」の異名もある、幅広い分野で活動された方ですよね。

立派な石碑でした。

迷路のような墓地

平日だったせいか、だれもいませんでした。お墓はちと、どきどきします。

墓所の案内図がありました。

墓の四か所に穴が空いている

春日局のお墓に着くと、参拝者がお一人いらっしゃいました。

こういう時、なんとなく会釈をしてしまいます。

「死して後も天下の政道を見守り之を直していかれるよう黄泉から見通せる墓を作って欲しい」

春日局の遺言により、墓の四か所に穴が空けられています。

これだけでも、意志の強い方だったのだろうなと、想像されます。

座禅、ヨガなどのイベントも

麟祥院では、座禅やヨガ、論語塾など、いろいろなイベントが開催されているようです。

静かな時間が、とても心地のよい場所でした。

また、ゆっくり行ってみたいと思います。

Posted by tukihi in お出かけ, 0 comments
湯島聖堂の紅葉がきれいだった

湯島聖堂の紅葉がきれいだった

徳川綱吉が孔子廟を移したのがはじまりだという学問の聖地、湯島聖堂。

紅葉の季節になりましたが、どれくらい色づいているのでしょうか。

学問の香りがただよっている

のちに昌平坂学問所となったこの地は、町のなかにありながら、とても文化的な雰囲気のある森でした。

どの門から入ればいいのかわからず、ぐるぐると一周してしまいました。

凛とした空気感

山門に来たかのような空気感です。

古い階段が多く、一度すべりかけました。

そのあと、「すべるのでお気をつけください」という看板を見つけました。

門から見える紅葉が、かっこいいですね。

孔子と楷の木

孔子の像がありました。

写真だとわかりづらいのですが、かなり大きかったです。

迫力がありすぎて、これ以上近づけませんでした。

像の前には、立派な楷(かい)の木がありました。

孔子のお墓には、楷の木が植えられているそうです。

孔子と楷の木には、深いつながりがあるんですね。

木の枝や葉が整然としていることから、書道の「楷書」の語源にもなっているそうです。

たしかに、くねくねとして、独特の雰囲気があります。

門は3か所あった

ぐるりとまわってようやく全貌が見えました。

入口は公園側と、道路沿いと、正門との3か所にあるようです。

ちなみに、文京区のクイズラリーは、正門にあたる仰行門にありました。

紅葉がきれい(11月19日現在)

11月19日現在、紅葉がとてもきれいでした。

紅葉しはじめ、といったところでしょうか。

訪れる人はちらほらで、けっして混んでいるわけではなく、かといって寂しいほどでもない感じでした。

秋にぴったりの、しっとりとした心地のよい場所でした。

Posted by tukihi in お出かけ, 0 comments
湯島天満宮の菊まつり2024に行ってみた

湯島天満宮の菊まつり2024に行ってみた

湯島天神で、恒例の菊まつりが11月1日(金)~11月23日(土)まで開催されています。

朝6時から日没までだそうです。

湯島天満宮は、文京区とQuizKnockがコラボしたクイズラリーの場所のひとつでもあります。

まだまだ綺麗に咲いている

残すところ、あと5日。

菊の状態が心配でしたが、とても綺麗に咲いていました。

みごとな五重塔でした。

菊の竜というのも、見ごたえがあります。

これだけの作品を菊で作りあげるのは、ほんとうに大変なことなのだと思います。

菊人形は『光る君へ』の三体

今年の菊人形は、NHK大河ドラマ『光る君へ』の三体です。

紫式部、藤原道長、清少納言の三人が、みごとに菊で表現されていました。

菊の直売もあった

苗は300円から出ていました。

紅葉はもう少し

ちなみに正門のイチョウはまだ緑色でした。
少しずつ寒くなってきたので、これからグッと色づきそうですね。

平日だったからか、そこまでの人はおらず、ゆっくり観覧することができました。

湯島天神の菊まつり、とても見ごたえのあるすばらしい展示でした。

Posted by tukihi in お出かけ, 0 comments
巣鴨大鳥神社の酉の市(二の酉)2024に行ってみた

巣鴨大鳥神社の酉の市(二の酉)2024に行ってみた

巣鴨大鳥神社は、都営三田線千石駅から徒歩5分のところにある小さな神社です。

朝から屋台は準備万端

今年の酉の市は、11月5日(火)一の酉、17日(日)の二の酉、29日(金)三の酉の、三日間です。

朝9時から夜11時まで開かれています。

一の酉に行きましたが、二の酉は日曜日なので、また出かけてみました。

午前11時ごろ行きました。

午前中から屋台は出ているのか、少し心配でしたが、どのお店も準備万端でした。

クレープはけっこうボリュームあり

最初のお目当ては、クレープ。

一の酉の時には、夜ごはん前ということもあり、食べられませんでした。

子どもは迷ったあげく、生クリームバナナチョコを選んでいました。

最後に、ココナッツサブレとカラーチョコをトッピングしてくれます。

チョコクリームが多めで、生クリームも入っているので、それなりのボリュームのようでした。

子どもだと、ひとつ食べきれないくらいです。誰かと半分こくらいが、ちょうどよさそうでした。

それなりの満足感

つむつむ人形すくいをすることになりました。

一回500円。渡されたおたまで、3回すくえます。

そのなかから3個選んで持って帰ってもよい、というシステムでした。
袋にはあらかじめ、ゼリーボールをいくつか、入れてくれていました。

もらえるものがあり、子どもたちはご機嫌でした。

あめバリエーションの多さ

最後に、あめ屋さんに立ち寄りました。

でかりんごあめに、ちびりんごあめ、ぶどうあめ、いちごあめ、果汁グミあめ、ドライフルーツあめ、目玉あめなど、数えきれないほど種類があります。

こんなにバリーエーションのあるあめ屋さんは、はじめてでした。

あめの上に、キティちゃんのチップや、マシュマロなど、トッピングもしてくれます。

その可愛さに、子どもたちも魅了されていました。

地元密着であたたかい

お昼前だったので、もう少し空いているかなと思っていましたが、それなりに人が多かったです。

ただ、歩いたり、道端で食べたりするぶんには、まったく問題ありませんでした。

地元密着型の、あたたかいお祭りでした。

※一の酉の様子はこちらです。

Posted by tukihi in お出かけ, 0 comments
旅と暮らしの本屋アンダンテ (an、dan、te。)に行ってきたよ

旅と暮らしの本屋アンダンテ (an、dan、te。)に行ってきたよ

近所にオープンするという書店『旅と暮らしの本屋 アンダンテ』。

待ちに待った当日、さっそく行ってみました!

明るい店内

11月15日10時。

産業編集センターの手がける書店『旅と暮らしの本屋。アンダンテ』がオープンしました。

先着100名にお土産ももらえるとのことで、さっそく午前中に行ってきました。

入口にはたくさんのお花が飾ってあります。半円型の部分が全面ガラス張りで、なかもとても明るかったです。

お客さんも想像よりもずっと多く、とてもにぎわっていました。

店内は、広くもなく、狭くもなく、まわりやすい広さです。

ブックカバーが秀逸

旅の本、暮らしの本、世界の本。

それに関連する食や文化、絵本など、わくわくする本がたくさん並んでいました。

品ぞろえの幅は広いけれど、しっかり選択されているなと感じました。
そういえば、旅の本に特化した書店というのは、そんなになかったなと思ったり。

購入する本を決めて、レジに並びます。

ブックカバーをかけますか? と聞いてくださったので、迷わず、お願いしますと答えます。

書店ごとのブックカバーが大好きです。

このカバーのデザインがほんとうに素敵で、くりかえし使ってしまいそうです。

お土産は読書のおとも

先着のお土産は、ドリップコーヒーとチョコでした。

まさしく読書のおとも、というチョイスですね。

すぐに食べるのはもったいない気がします。

書店が町にずっとあってほしい

近所にできた本屋さん。

老若男女さまざまな方が来られていて、みな楽しそうに本を選んでいらして、これぞ書店の醍醐味といった空間でした。

町の書店がつぎつぎ閉店していく。
寂しいニュースが多いなかで、書店の開店は大きな希望のように感じます。

また、ゆっくり行きたいと思います。

アンダンテ、とても素敵なお店でした。

Posted by tukihi in お出かけ, 0 comments
弥生美術館・竹久夢二美術館の坂さんぽ

弥生美術館・竹久夢二美術館の坂さんぽ

今日は弥生美術館・竹久夢二美術館へ、上野動物園のほうから向かってみます。

暗闇坂は、暗くない

その名も「暗闇坂」なので、どんなに暗く急な坂道なのだろうと覚悟していたのですが、

明るくて坂の傾斜もそれほどきつくはありません。

途中、公衆トイレがあり、タクシーがたくさん止まっています。人通りも多くあります。

こんな名前がつくほどなので、昔はきっと、漆黒の暗さだったのでしょうね。

住宅街に溶けこんだ美術館

東大の門を通りすぎると、美術館が見えてきます。

そこまで大きな建物ではないので、気を抜くと通り過ぎてしまいそうなほど、住宅街に溶けこんでいます。

竹久夢二美術館です。

お隣には、弥生美術館があります。

カフェもよさげですね。今度行ってみたいです。

高畠華宵のコレクションが3000点も所蔵されているという、弥生美術館。

とても雰囲気のある玄関でした。

Posted by tukihi in お出かけ, 0 comments
ベイブレードx「あんこクリーム寿司」ってどうなの?

ベイブレードx「あんこクリーム寿司」ってどうなの?

ここ何年か、子どもがベイブレードxにはまっています。

その影響で、大会に出かけたり、Youtubeで大会のライブ中継を見たり、新作ベイを手に入れるために奔走したりと、ベイブレードxの世界に少しだけ詳しくなりました。

そんなベイブレード大好きな子どもの誕生日にリクエストされたのが、アニメに登場する「あんこクリーム寿司」。

まじかいと思いながらも、子のリクエストならばと、作ってみました。

「あんこクリーム寿司」のつくり方

わが家の誕生日の定番は、手巻き寿司とケーキ。

なので、酢飯と生クリームは使いまわせます。
「あんこクリーム寿司」を作るタイミングとしては、ばっちりでした。

酢飯をにぎり、その上にあんこをのせます。

あんこは、市販の缶詰のものを用意しました。

それから、生クリームをのせれば、完成です。

子どもは絞り口をつかってうねうねと絞ってほしかったようですが、面倒だったので、そっとのせました。許してもらえました。

肝心のお味は?

まずは子どもがひと口。「おいしーーー」と喜び、追加注文をかさねて、結局5,6貫は食べていました。

私もおそるおそるでしたが、食べてみました。

うん。

悪くない。

たしかに、生クリームあんぱんもあるし、おはぎもあるもんね。

「あんこクリーム寿司」も、ありかもしれません。

おはぎに生クリームのコクのある甘みと、酢飯の酸味が加わった感じで、クセになるおいしさです。

成長期の子のおやつにも

アニメの世界は、やっぱり侮れません。

「あんこクリーム寿司」とても美味しかったです。

成長期の子どものおやつにもいいなあ、と思いました。

Posted by tukihi in グルメ, 0 comments
エバリーのコンサートに行ってきた

エバリーのコンサートに行ってきた

昨日、文京区のシビックセンター大ホールで開かれた、Everly(エバリー)のコンサートに行ってきました。

飽きさせないプログラム

子どもの通う小学校に、ユーフォニアムのお兄さんと、ピアノのお姉さんが演奏しに来てくれたとのことで、感動して帰ってきた子どもからリクエストされました。

11月10日。この日、三回目の公演でした。

トルコ行進曲、カノンといったクラシックから、ディズニーまで、飽きっぽい子どもを熟知した曲構成に、すごいなあと、うなりました。

マリオの曲などは、会場が一体となって盛り上がっていました。

だいすけお兄さん熱唱

そののち、横山だいすけお兄さんがゲストで登場。

お兄さんは、すイエんサーの収録に行けた時にも、かなり間近で拝見できたことがあったので、わが家は勝手に親近感を抱いています。

トークもスムーズで、さすがエンターテイナー。

「赤鬼と青鬼のタンゴ」や「ありがとうの花」など、伸びやかな歌声を聴かせていただきました。

子どもたちが幼児のころの記憶がぱっとよみがえり、無性になつかしくなりました。

音楽はやっぱり、感情に直接訴えかけてくる、すごいツールですね。

参加型で、寝てる暇ない

途中、手拍子をしたり、声を出したり、ステップを踏んだり。

観客もいっしょに盛り上がれます。

参加型を意識した、大人も子どもも大満足の、素敵な講演でした。

ありがとうございました!

Posted by tukihi in お出かけ, 0 comments
漱石山房記念館をさんぽしてみた

漱石山房記念館をさんぽしてみた

漱石終焉の地にある、漱石山房記念館のあたりに行ってみました。

お庭は無料でぐるりとできる

開館前でしたが、お庭など、外をぐるりと回ることができました。

とても立派な記念館です。

銅像がありました。しゅっとしてますね。

「漱石の散歩道」と題した、とてもわかりやすい地図がありました。

かの有名な猫の墓

猫の墓も見ることができました。

『吾輩は猫である』のモデルとなった、猫のお墓なのだそうです。

十三回忌に建てられましたが、空襲で焼けてしまい、そのあと、また再建したものなのだとか。

お庭には、漱石が育てていた植物が、実際に植えられていました。

その植物が登場する、小説の一節を紹介している看板もあり、とても趣深いです。

芭蕉が、とてもきれいでした。

ところ狭しと植えられていて、管理が大変そうですが、どれもとても元気に育っていました。

静かに佇んでいる記念館

路地裏の、とても閑静な住宅街のなかにありました。

この地で、最期を迎えた漱石。
生まれた場所ととても近かったことに、少し胸があつくなります。

今度は、開館時間に行って、記念館のなかに入ってみたいなと思いました。

Posted by tukihi in 文学, 0 comments
夏目漱石生誕の地に行ってみた

夏目漱石生誕の地に行ってみた

先日、夏目漱石が生まれたという場所に行ってみました。

「夏目坂」命名したのは漱石の父

大通りを曲がり、坂を登っていくと、「夏目坂」の表記がありました。

『父はまだその上に自宅の前から南へ行く時に是非共登らなければならない長い坂に、自分の姓の夏目という名をつけた。不幸にしてこれは喜久井町ほど有名にならずに、ただの坂として残っている。しかしこの間、或人が来て、地図でこの辺の名前を調べたら、夏目坂というのがあったと云って話したから、ことによると父の付けた名が今でも役に立っているのかも知れない。』
                     (「硝子戸の中」青空文庫より)

「ただの坂」とありますが、やはり「夏目坂」という名前が付いているだけで、とても特別な気がしてきます。

目印は、やよい軒

ただ、肝心の生誕地の碑がなかなか見つかりません。

漱石にちなんだ店名もちらほら見えるので、まちがいなくこのあたりだと思うのですが……。

坂を上がったり下がったしたあげく、ようやく見つけました!

どうやら通りすぎたあと、反対側を探していたようです。

大通りからすぐ、左手側、やよい軒の前にありあした。

「喜久井町」名前の由来は夏目家

夏目家はこのあたりの名主で、喜久井町という町名は、夏目家の家紋に由来しているそうです。

五男三女の末っ子として生まれた漱石は、生後まもなく里子に出されたり、その後も養子に出されたりと、苦悩も多かったようです。

だからこそ、生まれた土地に、強い思い入れがあったかもしれせんね。

晴れわたった空が、きれいでした。

Posted by tukihi in 文学, 0 comments